2021/11/23 05:36

気持ちばかりが焦る今日このごろですが、ようやく調整に諦めがついたので、型抜き用の土台を印刷するところまでいけました🤩



下側が新しいの✌️


印刷時間を減らすために円を使って面積を減らしてます。

その代わり強度が落ちてますが、実用上の問題はないかな。


あと、上下が逆さまにならないように、右側の角を斜めにカットしてます。SDカードと同じ方式ですね。


一方、船の印刷は大トラブル😭😭😭


この船は「3DBenchy」という3Dプリンタが苦手な事を詰め込んだモデルデータ。



屋根のない船が真ん中にありますが、印刷途中で船室の柱がボキッと折れてました💥💥💥🙀



折れたところから、印刷が狂ったようでスパゲッティ状態🤬


印刷終了まで4時間のはずだったけど、3時間でこのざま🌋🌋🌋だったので、印刷を止めた。


他の場所も折れるかな?と、力をかけるとボキボキと簡単に折れてしまった。強度なさすぎ🤣


で、一番下のが対策品。今はここが妥協点。


数字が書かれてるのは、船の底面だけを切り取って印刷したもの。印刷時間を短縮して対策です。


今一番の問題はオーバーハングという、アーチや柱と柱の間の空間に壁を作る時に、印刷がダレる事。


ちんすこう用の型づくりには、オーバーハングを使わないので、対策は後回し。多分冷却がうまくいってない。


一番下の船を印刷してる間に、工房に行ってMacのインストール作業、ダウンロードが開始されてら、北谷に仕入れへ。


先日、ノズル洗浄に使ったアセトンで印刷物のギザギザをなめらかにできるので、それするための道具を買いに。


特にアセトンの蒸気を循環させるためのファンが重要。


購入後、自宅に帰ってファン周りのサポート材を3Dプリンタで印刷すべく、設計。


今日は、その設計の続きと、フィラメントの乾燥もしなくちゃ。


BASEのブログが使いにくいので、それもなんとかしなきゃ。


なんとかしなきゃばっかりで、やる事いっぱい。頑張るぞー。